私たちは毎日眠っていますが、「正しく眠れているか」と聞かれると、自信を持って答えられる人は少ないのではないでしょうか。
メンタリストDaiGoさんの著書『賢者の睡眠』は、科学的根拠に基づいて「本当に脳と体が休まる睡眠とは何か?」をわかりやすく教えてくれる一冊です。
今回は、本書の内容を踏まえつつ、特に考えさせられたポイントを3つに絞って考察していきます。
読んだことがある方も、これから読む方にも参考になるようにまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
考察① 脳の「ゴミ掃除」が、睡眠の目的である
本書を読んでまず驚いたのは、睡眠の本質が「脳の掃除」であるという点です。
睡眠は単なる疲労回復の時間ではなく、脳内の老廃物を取り除くために必要不可欠な行動なのです。
特に重要なのが「グリンパティック・システム」と呼ばれる仕組みです。
これは、リンパ液が脳内を循環し、活動中に溜まった老廃物を除去するというもので、深い睡眠時に特に活発に働きます。
現代人はストレスやスマホの影響で睡眠の質が落ちがちですが、質の悪い睡眠ではこのゴミ掃除がうまくいかず、認知機能の低下やメンタルの不調を招くリスクが高まります。
こうした背景を知ると、「寝だめ」が意味をなさない理由や、「長く寝ても疲れが取れない」原因が見えてきます。
つまり、睡眠時間よりも「質」が何より重要だということです。
考察② 自然な眠気を利用するのが最強の入眠法
次に注目したいのは、「眠気は自然に訪れるものであって、無理やり作るものではない」という考え方です。
多くの人は、「早く寝なきゃ」と思うあまり、逆に頭が冴えてしまうという悪循環に陥っています。
本書では「眠気は条件反射のようなもので、正しく行動すれば自然にやってくる」と説明されています。
その鍵となるのが、「体内時計を整えること」と「就寝前のルーティン作り」です。
例えば、毎日同じ時間に起きて太陽の光を浴びる、夜はスマホを遠ざける、寝る前は照明を落とすなどの行動が、体に「もうすぐ眠る時間だ」と認識させてくれます。
これらは特別な道具もスキルも必要ありません。
日常の中で少し意識するだけで、自然にスムーズな入眠ができるようになるという点が非常に実用的だと感じました。
考察③ 脳と心を休ませるには「浅い睡眠」では不十分
睡眠中、私たちの脳は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を繰り返しています。
本書ではそのうち、特に深いノンレム睡眠が「脳のメンテナンス」にとって最も大切だとされています。
浅い眠りの状態では、脳は完全に休むことができません。
つまり、ベッドで8時間過ごしたとしても、深い眠りに達していなければ睡眠の効果は十分ではないのです。
たとえば、寝る直前までSNSを見ていたり、アルコールを摂取していたりすると、睡眠の質が著しく下がるというデータも紹介されています。
一見リラックスに見える行為が、実は脳を緊張させたままにしているというのは盲点でした。
心も体も休めるには、「時間」ではなく「質」に目を向けることが何より重要です。
ぐっすり眠ることは、脳を守り、日中のパフォーマンスを高めるための投資なのだと改めて感じました。
まとめ
『賢者の睡眠』は、睡眠に対する考え方を根本から変えてくれる一冊です。
単に「よく眠る」のではなく、「脳を休ませる」ことが目的であるという視点は、これからの生活に大きなヒントを与えてくれます。
そして何より印象的だったのは、特別なサプリや高価な寝具に頼らなくても、毎日の習慣を見直すだけで睡眠の質は劇的に向上するという点です。
本書を読んでから、自分自身の「眠り」をもっと大切にしたくなりました。
忙しい毎日だからこそ、正しい知識で賢く眠ることが、心身の健康を守る第一歩になると感じます。
コメント