近年、「結婚して家庭を築くのが当たり前」という価値観に変化が起きています。
誰もが自然と結婚していた時代から、「あえて一人を選ぶ」人たちが増えつつある今、社会の構造も人々の意識も大きく変わりつつあります。
本書『「一人で生きる」が当たり前になる社会』は、そんな変化を真正面から捉えた一冊です。
単なる独身ブームとして片付けるのではなく、「ソロで生きる」ことの現実、可能性、そして課題までを丁寧に掘り下げています。
本記事では、この本で語られている内容をもとに、「一人で生きること」の意味や、これからの時代をどう生きるべきかを考察していきます。
考察① 結婚=幸せではない
「結婚=幸せ」という時代は終わりを迎えつつあります。
かつては、結婚して家庭を持つことが「普通」であり、「人生の成功」だとされていました。
しかし今、日本では急速にソロ社会化が進んでおり、2040年には独身者が全体の47%に達すると予測されています。
この背景には、単なる結婚離れだけではなく、社会構造の変化や価値観の多様化があります。
たとえば、地方では若年女性が都市に移住することで男性の「結婚難」が起き、300万人近くの男性が物理的にパートナーを見つけられない現象がすでに起きています。
しかも、結婚すれば孤独が防げるわけではなく、既婚者でも孤独死するケースは少なくありません。
「結婚していれば安心」という考え方は、現代社会ではすでに成り立たなくなっています。
結婚の有無に関係なく、自分の人生をどう生きるかが問われる時代が来ているのです。
考察② 独身の幸福度
独身であっても、幸せに生きることは十分可能です。
確かに、調査では既婚者の方が幸福度が高いという傾向があります。
しかしそれはあくまで平均的なデータであって、「独身=不幸」ではありません。
特に年齢を重ねるごとに、独身者の幸福度も安定していく傾向があります。
実際には、自分の人生に納得していれば、独身かどうかは大きな問題ではないのです。
むしろ、自分自身の在り方を受け入れられるかどうかが重要になります。
ただし、ソロ男性の中には「自分が有能である」と感じている人が多い一方で、「無能な自分」を受け入れられずに苦しむケースも見られます。
このような自己肯定感の低さが、不幸感につながっているのです。
独身でも幸せに生きるには、「条件付きの自分」だけではなく、「ありのままの自分」を認める視点が必要です。
考察③ 新たな価値観
恋愛や結婚のハードルが上がった今こそ、新たな価値観が求められています。
恋愛に関しては、実は積極的に行動している「恋愛強者」は全体の3割ほどにすぎません。
つまり、大多数は恋愛を「していない」か「できていない」状況なのです。
そして、恋愛関係や結婚生活を継続させるには、単に相性がいいだけでは不十分です。
父性的な決断力や母性的な共感力など、性別を超えたバランスが求められます。
また、女性にとっては「理想の相手を探す」よりも、「相手を育てる」という柔軟な視点が重要になるとも語られています。
これは現実的でありつつ、より実践的な戦略でもあります。
社会が変化する中で、恋愛や結婚に対する「こうあるべき」という価値観を見直す必要が出てきています。
個々人の状況に合った柔軟な考え方が、これからの時代には欠かせません。
まとめ
「一人で生きる」が当たり前になる社会では、過去の常識に縛られることなく、自分の生き方を再設計することが大切です。
結婚や恋愛はあくまで選択肢の一つであり、それがなければ不幸になるという時代ではありません。
自分らしく、納得のいく人生を築くためには、まず「どうありたいか」を自分で決める力が必要です。
社会に流されず、自分の東洋(方向性)をしっかり持って行動できる人が、今後のソロ社会をしなやかに生き抜いていくのだと思います。
コメント